JCBカードは、各種税金を納めることができるようになっている。
税金といえば、役所や銀行などに収納用紙を持参して、現金で支払うイメージが強いかもしれない。
ここでは、JCBカードで納付可能な税金一覧を紹介していこう。
ちなみにポイントも貯まる。
目次
JCBカードで納付可能な税金
JCBカードで納付可能な税金を以下の表にまとめている
税金の種類 | |
国税 | 所得税 申告所得税 復興特別所得税 源泉所得税 消費税 地方消費税 法人税 復興特別法人税 相続税 贈与税 酒税 たばこ税 たばこ特別税 石油税 石油石炭税 電源開発促進税 揮発油税 地方揮発油税 地方道路税 石油ガス税 航空機燃料税 登録免許税 自動車重量税 国際観光旅客税 印紙税 |
地方税(都道府県税) | 自動車税 個人事業税 不動産取得税 |
地方税(市区町村税) | 住民税(都道府県および市区町村民税) 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 |
その他 | 国民健康保険 国民年金保険料 ふるさと納税 |
JCBカードで納付可能な税金(国税)
JCBカードにて国税を納めるためには、「国税クレジットカードお支払サイト」を利用することになる。
国税クレジットカードお支払サイト
https://kokuzei.noufu.jp/
納税額の他に決済手数料が発生するので注意していただきたい。
決済手数料は1万円ごとに83円(税込)である。
仮に税額が50,000円なら418円(税込)だ。
どちらかというと、法人や個人事業主が納める税金が大半である。
会社員の場合なら、相続税や贈与税が対象になるだろう。
副業で20万円以上の「所得」のある方なら、所得税の納付もあり得るかもしれない。
ちなみに消費税は、1,000万円以上の年間売上または年収のある方が申告対象となる。
ショッピングの際に消費税分を支払ったとしても、国庫に納められるわけではない。
そのため、“イートイン脱税”という言葉は間違いであり、誤用の最たる例である。
JCBカードで納付可能な税金(地方税)
JCBカードで納付可能な税金(地方税)は、自動車税や軽自動車税、固定資産税や都市計画税、そして住民税だ。
不動産取得税は、マイホームなどを購入した際に発生する税金だ。
個人事業税は、年間所得290万円以上の事業主に課せられる税金である。
持ち家の方は、固定資産税と都市計画税の納付義務がある。
とはいえ、実際にクレジットカードで納付できるのは、自動車税や軽自動車税だ。
それも、自治体(都道府県や市町村)ごとに異なるため、詳しくは、自身のお住いの役所の公式サイトや、Yahoo!公金支払いを参照してほしい。
Yahoo!公金支払い
koukin.yahoo.co.jp
※利用するためにはYahoo!Japanのアカウント登録(無料)が必要です
地方税のクレジットカード納付にも、国税クレジットカードお支払サイトと同様、決済手数料が加わる。
銀行やコンビニエンスストアなどにわざわざ出向いて支払うか、自宅などで任意の時間で済ませるか?どちらが良いのかを考慮した上で、JCBカードでの税金の納付を選んでほしい。
JCB一般カードのカードスペック⇒最短翌日発行!
項目 | 内容 |
年会費(税込) | 本会員:初年度無料 2年めからは1,375円 家族会員:440円 ※本会員が無料の場合は家族会員も無料となる |
ポイント還元率 | 0.5%~5% ※海外2倍 ※スターバックスで10倍 |
電子マネー | QUICPay ※ポイント還元率0.5%~5% |
ETCカード | 年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
国内旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
海外ショッピングガード保険 | 最大100万円補償 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
JCB一般カードの翌年度年会費無料の条件
・MyJチェック(WEB明細サービス)への登録
・年間で50万円以上(税込)のショッピング利用
JCB CARD Wのカードスペック⇒いつでもポイント2倍!
JCB CARD Wは、18歳から39歳の方が対象のクレジットカードである。
年会費は永年無料であり、40歳以降も無料なので安心してほしい。
通常の2倍のポイントが貯まるのが特徴だ。
入会後3ヶ月間に限り、4倍のポイントがプレゼントされる。
項目 | 内容 |
年会費 | 本会員:無料 家族会員:無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~6.5% ※期間限定を含む |
電子マネー | QUICPay ※ポイント還元率1%~6.5% |
ETCカード | 年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大2,000万円補償 |
海外ショッピングガード保険 | 最大100万円補償 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
JCB CARD Wで貯まるポイント例
JCB CARD Wで貯まるポイントの例を次の表にまとめてみた。
税金の納付にも通常の2倍のポイントが貯まるのが嬉しいところだろう。
店舗名など | ポイント還元率 | 入会後3ヶ月間のポイント還元率 |
JCB加盟店以外のショッピング 公共料金、税金 | 1.0% | 2.0% |
昭和シェル石油 | 1.5% | 2.5% |
セブンイレブン | 2.0% | 3.0% |
Amazon.co.jp | 2.0% | 3.0% |
スターバックスコーヒー | 5.5% | 6.5% |
まとめ
ここまで、JCBカードで納付可能な税金について紹介してきた。
JCBカードの場合、国民年金保険料の納付にもポイントが貯まる。
特にマイホームやマイカーをお持ちの方は、ポイントはもちろんのこと、時間の有効活用につながるため、JCBカードでの納付を、是非とも検討していただきたい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
JCBカードの詳細な情報や申し込みについては、↓のバナーをタップしてください。
(カード会社の公式サイトにリンクされています)
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
クレジットカードランキング