JCB カード Wは軽自動車税の納付でも2倍のポイントが貯まる!

JCB カード Wは、軽自動車税などの税金の納付にも利用できるクレジットカードだ。

軽自動車税はショッピング枠に該当する。
そのため、1,000円(税込) ごとに2ポイントが貯まる。
ポイント還元率は0.6%~1.0%だ。
JCBオリジナルシリーズ
ここでは、JCB カード Wで納められる軽自動車税についてわかりやすく紹介していこう。


JCB カード Wで納められる軽自動車税ってどんな税金?

軽自動車税は、毎年の4月1日の時点で軽自動車を所有している方に義務付けられている税金だ。
地方税のうち、市区町村税に分類される。

お住まいの市区町村が、クレジットカード納税に対応していることを確認しておこう。
市区町村の公式サイト、またはF-REGI公金支払いモバイルレジをチェックしてほしい。

JCB カード Wで納付できる軽自動車税・原動機付自転車

原動機付自転車には、50ccから125cc以下までが含まれる。
いわゆる原チャリと呼ばれる50ccのバイクなどである。
ミニカーは玩具ではなく、50cc以下の自動車だ。

車両区分
(排気量など)
軽自動車税(年間)JCB カード Wで貯まるポイント
50cc以下2,000円4ポイント
※12円~20円相当
50cc超から90cc以下2,000円4ポイント
※12円~20円相当
90cc超から125cc以下2,400円4ポイント
※14円~24円相当
ミニカー3,700円7ポイント
※22円~37円相当

JCB カード Wで納付できる軽自動車税・軽二輪/二輪小型自動車/小型特殊自動車

軽二輪は「二輪の軽自動車」とも呼ばれる、125cc超から250cc以下のバイクである。
二輪小型自動車は、250ccを超えるバイクが該当する。

同じバイクなのに、排気量によって自転車になったり自動車になったりするのは不思議であり面白い。

小型特殊自動車は、トラクターやフォークリフトなどが当てはまる。

ちなみに筆記試験と適性試験のみで取得できるため、身分証明書代わりに受験する方もいるらしい。

小型特殊自動車免許の受験手数料は3,550円だ。

車両区分
(排気量など)
軽自動車税(年間)JCB カード Wで貯まるポイント
軽二輪
125cc超から250cc以下のバイク
3,600円7ポイント
※21円~36円相当
二輪小型自動車
250cc超のバイク
6,000円12ポイント
※36円~60円相当
小型特殊自動車
トラクターなどの濃厚作業用
2,400円4ポイント
※14円~24円相当
小型特殊自動車
フォークリフトなど
5,900円11ポイント
※35円~59円相当

JCB カード Wで納付できる軽自動車税・三輪および四輪の軽自動車

一般的に軽自動車として認識されているのは、四輪の軽自動車だろう。
狭い道路も難なく進めるため、運転の初心者にも人気が高い。

三輪車は幼児の乗り物ではなく、タイヤが前に1つ、後ろに2つ付いている自動車だ。

車両区分
(排気量など)
旧税率(年間)新税率(年間)重課税率(年間)JCB カード Wで貯まるポイント
三輪・軽自動車
※660cc以下
3,100円3,900円4,600円

6ポイント
※18円~31円相当

7ポイント
※23円~39円相当

9ポイント
※27円~46円相当

四輪・軽自動車
(乗用/営業用)
※660cc以下
5,500円6,900円8,200円

11ポイント
※33円~55円相当

13ポイント
※41円~69円相当

16ポイント
※49円~82円相当

四輪・軽自動車
(乗用/自家用)
※660cc以下
7,200円10,800円12,900円

14ポイント
※43円~72円相当

21ポイント
※64円~108円相当

25ポイント
※77円~129円相当

四輪・軽自動車
(貨物/営業用)
※660cc以下
3,000円3,800円4,500円

6ポイント
※18円~30円相当

7ポイント
※22円~38円相当

9ポイント
※27円~45円相当

四輪・軽自動車
(貨物/自家用)
※660cc以下
4,000円5,000円6,000円

8ポイント
※24円~40円相当

10ポイント
※30円~50円相当

12ポイント
※36円~60円相当

旧税率は、2015年3月31日までに登録した車両に適用される。

新税率は、2015年4月1日以降に登録した車両が対象だ。

重課税率は、新規検査をした年から数えて13年以上経った車両に対する税率だ。

電気自動車やハイブリッド車の場合には、重課税率の対象外となる。

JCB カード Wで納付できる軽自動車税・軽自動車(三輪または四輪)グリーン化特例

2021年4月1日から2022年3月31日の間に、新規検査を受けて登録した車両に対する特例措置だ。
対象車両は2022年度分に限り、以下の税額が適用される。

車両区分
(排気量など)
軽減率75%(年間)軽減率50%(年間)軽減率25%(年間)JCB カード Wで貯まるポイント
三輪・軽自動車
※660cc以下
1,000円2,000円3,000円

2ポイント
※6円~10円相当

4ポイント
※12円~20円相当

6ポイント
※18円~30円相当

四輪・軽自動車
(乗用/営業用)
※660cc以下
1,800円3,500円5,200円

3ポイント
※10円~18円相当

7ポイント
※21円~35円相当

10ポイント
※31円~52円相当

四輪・軽自動車
(乗用/自家用)
※660cc以下
2,700円5,400円8,100円

5ポイント
※16円~27円相当

10ポイント
※32円~54円相当

16ポイント
※48円~81円相当

四輪・軽自動車
(貨物/営業用)
※660cc以下
1,000円1,900円2,900円

2ポイント
※6円~10円相当

3ポイント
※11円~19円相当

5ポイント
※17円~29円相当

四輪・軽自動車
(貨物/自家用)
※660cc以下
1,300円2,500円3,800円

2ポイント
※7円~13円相当

5ポイント
※15円~25円相当

7ポイント
※22円~39円相当

JCB一般カードのカードスペック

JCBオリジナルシリーズ

カード情報を最短5分で発行できる「モバ即」に興味のある方は、JCB カード Wのモバ即は最短5分でカード番号が発行!モバイル即時入会サービスをチェック!

モバ即の入会条件
①9時から20時でお申し込み。
②本人確認書類(顔写真付き)による本人確認
(運転免許証、マイナンバーカード、在留カード)
※モバ即での入会後のカード到着前の利用方法については、JCBカードの公式サイトを確認してください


項目内容
年会費(税込)本会員:初年度無料
2年めからは1,375円
家族会員:440円
※本会員が無料の場合は家族会員も無料となる
ポイント還元率0.5%~5.0%
※最大還元率はJCB PREMOまたはnanacoポイントに交換した場合
※海外2倍
スターバックスで10倍
電子マネーQUICPay
0.5%~5.0%
※最大還元率はJCB PREMOまたはnanacoポイントに交換した場合
ETCカード年会費無料
海外旅行傷害保険最大3,000万円補償
※利用付帯
国内旅行傷害保険最大3,000万円補償
※利用付帯
海外ショッピングガード保険最大100万円補償
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能

JCB一般カード~翌年度年会費を無料とするための条件

1.MyJチェック(WEB明細サービス)への登録
2.年間で50万円以上(税込)のショッピング利用


MyJチェックの登録は、MyJCBへの登録と同時に行うと良いだろう。

JCB一般カードでは、新規入会キャンペーンを行っている。
キャンペーンの詳細は、JCBカードWの2022年10月時点のキャンペーンを紹介!を読んでいただけると嬉しい。

JCB カード Wなら軽自動車税の納付でポイント2倍!

JCB カード Wは年会費永年無料。
18歳から39歳までの社会人または学生が対象となるクレジットカードだ。

軽自動車税の納付に対しても、通常の2倍のポイントが貯まるのが嬉しいところだろう。

JCBオリジナルシリーズ

カード情報を最短5分で発行できる「モバ即」に興味のある方は、JCB カード Wのモバ即は最短5分でカード番号が発行!モバイル即時入会サービスをチェック!

モバ即の入会条件
①9時から20時でお申し込み。
②本人確認書類(顔写真付き)による本人確認
(運転免許証、マイナンバーカード、在留カード)
※モバ即での入会後のカード到着前の利用方法については、JCBカードの公式サイトを確認してください


項目内容
年会費本会員:無料
家族会員:無料
ポイント還元率1.0%~5.5%
※最大還元率はJCB PREMOまたはnanacoポイントに交換した場合
電子マネーQUICPay
1.0%~5.5%
※最大還元率はJCB PREMOまたはnanacoポイントに交換した場合
ETCカード年会費無料
海外旅行傷害保険最大2,000万円補償
※利用付帯
海外ショッピングガード保険最大100万円補償
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能

JCBカード Wで貯まる主な加盟店のポイント

店舗名などポイント還元率
JCB加盟店以外のショッピング
公共料金税金
0.6%~1.0%
ビックカメラ0.9%~1.5%
セブンイレブン1.2%~2.0%
Amazon.co.jp1.2%~2.0%
スターバックスコーヒー3.3%~5.5%

※最大還元率はJCB PREMOまたはnanacoポイントに交換した場合です

まとめ

ここまでJCB カード Wにて、軽自動車税を納めた際のポイントの貯まり方について紹介してきた。

軽自動車税の納付期限は5月末日だ。
車検などで納付書が必要な方は、5月の連休明け早々に納めることをおすすめしたい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
JCBカードの詳細な情報や申し込みについては、↓のバナーをタップしてください。
(JCBカードの公式サイトにリンクされています)
JCBオリジナルシリーズ
【JCBカード】プロパー・ビジプラ

携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
iPhoneもAndroidも販売中!
IIJmio(みおふぉん)

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング

投稿者:

kazuma@aoi

はじめまして。逢生一舞(あおい かずま)です。このサイトでは、クレジットカードのお得な活用法を紹介していきます。よろしくお願いいたします。サイト内の主な画像提供元「写真AC」