コンテンツへスキップ

エポスカード(プラチナ)の国内旅行保険は最大1億円補償の利用付帯!

【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

エポスカード(プラチナ)には、国内旅行保険(国内旅行傷害保険)が搭載されている。

公共交通機関の費用をエポスプラチナカードで支払うことが条件の利用付帯だ。

最大で1億円の補償が受けられる。
EPOSカード
ここでは、エポスカード(プラチナ)の国内旅行保険について紹介していこう。


エポスカード(プラチナ)の国内旅行保険(国内旅行傷害保険)

エポスプラチナカードの国内旅行傷害保険の補償内容を次の表にまとめている。

公共交通機関の乗車料金や航空券、ツアーパッケージ料金をエポスプラチナカードにて支払うことで適用される利用付帯保険だ。

保険の種類所有者/補償内容家族/補償内容
傷害死亡・後遺障害最大1億円最大2,000万円
入院日額
※フランチャイズ7日
最大5,000円最大5,000円
手術保険金
※フランチャイズ7日
入院日額の10倍、20倍、40倍
※1事故、1手術につき
※最大20万円
通院日額
※フランチャイズ7日
最大3,000円最大3,000円
航空機遅延費用など最大2万円
※1回の遅延につき
最大2万円
※1回の遅延につき
航空機寄託手荷物遅延等費用最大10万円
※1回の遅延につき
最大10万円
※1回の遅延につき

 
エポスプラチナカードの所有者はもちろんのこと、所有者の家族も保険適用の対象となる。

カード所有者と生計を共にしており、カード所有者と一緒に国内旅行に行くことが条件だ。

保険上では以下の親族が所有者の家族として認められる。

・6親等以内の血族
・配偶者
・3親等以内の姻族

 

項目内容
1親等の血族本人の父母
本人の子
2親等の血族本人の祖父母
本人の兄弟姉妹
本人の孫
3親等の血族本人の曽祖父母(そうそふぼ)
本人の曾孫(ひまご)
本人の叔父叔母(おじおば)
本人の甥姪(おいめい)
4親等の血族本人の高祖父母(こうそふぼ)
本人の玄孫(やしゃご)
本人の従兄弟姉妹(いとこ)
本人の姪孫(めいまご)
5親等の血族本人の来孫(らいそん)
本人の曾姪孫(そうてっそん)
本人の従姪(じゅうてつ)
6親等の血族本人の毘孫(ひまご)
本人の玄姪孫(はとこ)
本人の従姪孫(じゅうてっそん)
配偶者本人の配偶者
1親等の姻族配偶者の父母
本人の子の配偶者
2親等の姻族配偶者の祖父母
配偶者の兄弟姉妹
本人の兄弟姉妹の配偶者
本人の孫の配偶者
3親等の姻族配偶者の曽祖父母(そうそふぼ)
配偶者の叔父叔母(おじおば)
配偶者の甥姪(おいめい)
本人の甥姪の配偶者
本人の曾孫(ひまご)の配偶者

参考資料
厚生労働省「6親等内の血族

エポスカード(プラチナ)国内旅行傷害保険「手術保険金」の内訳

入院日額手術保険金
10倍
手術保険金
20倍
手術保険金
40倍
5,000円50,000円100,000円200,000円


エポスプラチナカード海外旅行傷害保険(自動付帯)

エポスプラチナカードは海外旅行傷害保険が自動付帯となっている。

自動付帯とは、カードを所有しているだけで適用される保険の種類だ。

保険の種類所有者/補償内容家族/補償内容
傷害死亡・後遺障害最大1億円最大2,000万円
傷害治療費用最大300万円
※1事故につき
最大200万円
※1事故につき
疾病治療費用最大300万円
※1事故につき
最大200万円
※1事故につき
個人賠償責任
※免責なし
最大1億円
※1事故につき
最大1億円
※1事故につき
救援者費用最大200万円
※1旅行および保険期間中につき
最大200万円
※1旅行および保険期間中につき
携行品損害
※免責3,000円
最大100万円
※1旅行および保険期間中につき
※携行品ひとつにつき最大10万円ほど
※乗車券などは合計で最大5万円ほど
最大100万円
※1旅行および保険期間中につき
※携行品ひとつにつき最大10万円ほど
※乗車券などは合計で最大5万円ほど
航空機遅延費用など最大2万円
※1回の遅延につき
最大2万円
※1回の遅延につき
航空機寄託手荷物遅延等費用最大10万円
※1回の遅延につき
最大10万円
※1回の遅延につき


エポスカードの海外旅行傷害保険(利用付帯)

参考までにエポスカードの海外旅行傷害保険も記しておこう。

エポスカードの海外旅行傷害保険は利用付帯である。

公共交通機関の乗車料金やツアーパッケージ料金をエポスカードで支払うことが保険適用の条件だ。

項目内容
死亡、後遺障害最大3,000万円
傷害治療費用最大200万円
※1事故につき
疾病治療費用最大270万円
※1疾病につき
賠償責任
※免責なし
最大3,000万円
※1事故につき
救援者費用最大100万円
※会員資格期間につき
携行品損害
※免責3,000円

最大20万円

※1旅行、会員資格期間につき

※携行品1つにつき最大10万円

※乗車券などは合計最大5万円


エポスゴールドカードの海外旅行傷害保険(利用付帯)

エポスゴールドカードの海外旅行傷害保険も利用付帯となっている。

項目内容
死亡、後遺障害最大5,000万円
傷害治療費用最大300万円
※1事故につき
疾病治療費用最大300万円
※1疾病につき
賠償責任
※免責なし
最大5,000万円
※1事故につき
救援者費用最大100万円
※会員資格期間につき
携行品損害
※免責3,000円

最大50万円

※1旅行、会員資格期間につき

※携行品1つにつき最大10万円

※乗車券などは合計最大5万円


利用付帯の対象となる費用

項目内容保険適用の可否
パッケージツアー料金

旅行会社などが企画した海外旅行パッケージツアー

※募集型企画旅行

保険適用の対象です
航空券

渡航先への航空券

海外旅行先までの乗継便航空券

保険適用の対象です
鉄道

空港までの鉄道料金

※有料特急料金や定期券を含む

海外にて乗車した鉄道料金

保険適用の対象です
バス

空港までのリムジンバス料金

空港までの路線バス料金

※定期券を含む

海外にて乗車したバス料金

保険適用の対象です
タクシー

空港までのタクシー料金

海外にて乗車したタクシー料金

保険適用の対象です
宿泊代金
※国内および海外
自身にて手配した宿泊施設の料金保険適用外です
その他の交通費

空港までのガソリン代金

空港までの高速道路料金

空港の駐車場料金

空港使用料

レンタカー利用料金(国内および海外)

帰国後の公共交通機関の乗車料金

保険適用外です


エポスカードのカードスペック

エポスカードVisaはエポスカードセンターでの受け取りを選択した方に限り、申し込んだその日のうちにカードを手にすることができる。
EPOSカード

1.公式サイトより申し込み
2.エポスカードセンターでの受け取りを選択
郵送の場合は1週間ほどでカードが届きます
3.審査通過
4.エポスカードセンターでカードを受け取る



エポスカードVisaの即日発行に興味を持った方には、エポスカードを即日発行する手順~エポスカードの受け取り店舗も紹介!が参考になるはずだ。


項目内容
年会費永年無料
提携国際ブランドVISA
ポイント還元率0.5%
エポスポイントUPサイトで1.0%から15%
※エポトクプラザで1.0%~
追加可能な電子マネーモバイルSuica
楽天Edy
スターバックスカード
※チャージにもポイントを付与
QUICPay
Apple Payにエポスカードを登録した場合のみ
ETCカード年会費無料
海外旅行傷害保険
※利用付帯
最大3,000万円補償
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマホに設定可能



エポスカードは以下の電子マネーへのチャージや利用に対しても、エポスポイントが貯まる。

ポイント還元率は通常と同様の0.5%だ。
※エポスポイントはエポスカードのポイントシステムの名称



Apple Pay(QUICPay)とGoogle Payは、エポスカードをお手持ちのスマホに設定後に使用開始となるタイプの電子マネーである。

あらかじめチャージをする必要がないため、あれ?残高が足りない…という事態を防ぐことも可能だ。

Apple Pay(QUICPay)やGoogle Payの利用時のポイント還元率も0.5%が適用される。

Apple PayやGoogle Payを利用したい方は、携帯電話料金の節約法~格安SIMとWi-FiにてiPhoneやAndroidスマホを割安で入手するためのヒントを得てほしい。


携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
iPhoneもAndroidも販売中!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio(みおふぉん)

エポスカードの新規入会特典は2,000ポイントのプレゼント!

エポスカードのインターネットからの申し込み
2,000ポイントをプレゼント!

エポスカードセンターもしくは、郵送でのカード受け取り
※2,000ポイント=2,000円相当
EPOSカード

エポスゴールドカードとエポスプラチナカードの比較表

EPOSカード
エポスゴールドカードやエポスプラチナカードへのランクアップを希望する方は、エポスカードVisaからのスタートをおすすめしたい。

エポスカードのカードデザインには、エヴァンゲリオンヒプノシスマイクおそ松さんちいかわリラックマゆるキャン△なども用意されている。

ただし、エポスゴールドカードへのインビテーションが贈られるのはエポスカードVisaだけなのである。

もちろんエポスゴールドカードやエポスプラチナカードに直接申し込むことも可能だ。

確実に発行し、なおかつ年会費の優遇措置を受けたいのであれば、エポスカードVisaにて利用履歴を積み重ねるのが無難だろう。

項目エポスゴールドカードエポスプラチナカード
年会費(税込)5,000円
※年間50万円以上のショッピング利用にて翌年度以降の年会費が永年無料!
30,000円
※年間100万円以上のショッピング利用にて翌年度以降の年会費が20,000円に!
ポイントの有効期限無期限無期限
選べるポイントアップ3つのショップを選び、ポイントが最大3倍(還元率1.5%)に!3つのショップを選び、ポイントが最大3倍(還元率1.5%)に!
年間ボーナスポイント最大10,000ポイントをプレゼント!最大100,000ポイントをプレゼント!
お誕生月ポイント1.0%(2倍)
10%ポイントプレゼント5DAYS
マルイ通販、マルイモディにて不定期開催
参加可能参加可能
家族カード発行招待可能招待可能
ファミリーボーナスポイント最大3,000ポイントをプレゼント!最大6,000ポイントをプレゼント!
家族でポイントをシェアシェア可能シェア可能
空港ラウンジサービス無料にて利用可能無料にて利用可能
プライオリティ・パス年会費無料
※プレステージ会員
海外旅行傷害保険最大5,000万円補償
※利用付帯
最大1億円補償
※自動付帯
国内旅行傷害保険最大1億円補償
※利用付帯
プラチナトラベル利用可能
グルメクーポン利用可能
コンシェルジュ利用可能
プラチナゴルフ利用可能



エポスゴールドカードやエポスプラチナカードをもっとよく知りたい方には、次のリンク先の記事も興味深いものとなるはずだ。


まとめ

ここまで、エポスカード(プラチナ)の国内旅行傷害保険について紹介してきた。

利用付帯ではあるが、最大1億円の補償が受けられるのは大きなメリットだ。

将来的にエポスプラチナカードへのランクアップを想定している方は、エポスカードVisa⇒エポスゴールドカード⇒エポスプラチナカードのルートを選択してほしい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
エポスカードVisaの詳細な情報や申し込みについては、↓のバナーをタップしてください。
(エポスカードの公式サイトにリンクされています)
EPOSカード

携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
iPhoneもAndroidも販売中!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio(みおふぉん)

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング