JCBカードは、コンビニでの購入代金の支払い方法のひとつとして使用することができる。
ショッピング利用に該当するため、言うまでもなくポイントも貯まる。
ポイント還元率は0.5%が基本となる。
ここでは、JCBカードが使えるコンビニを紹介していく。
目次
JCBカードが使えるコンビニ
コンビニ名 | ポイント還元率 |
セイコーマート | 0.5% |
セーブオン | 0.5% |
セブンイレブン | 1.5% |
デイリーヤマザキ | 0.5% |
ファミリーマート | 0.5% |
ポプラ | 0.5% |
ミニストップ | 0.5% |
ローソン | 0.5% |
JCBカードは大抵のコンビニで使えると考えて良いだろう。
JCBカードをスマートフォンに登録した際、電子マネーQUICKPay(クイックペイ)での利用も可能だ。
iPhoneならApple Pay、AndroidスマートフォンならGoogle Payに登録する形である。
コンビニの中でも、セブンイレブンだけは、JCBカードのポイントが通常の3倍となるのが特徴だ。
特に手続きをしなくても、普通にJCBカードで支払うだけで、3倍のポイントが付与される。
利用頻度の高いコンビニがセブンイレブンの場合、JCBカードを選ぶのもひとつの方法だ。
ドリップコーヒーや冷凍食品のたこ焼きの購入でもポイントが貯まる。
ただし、切手や葉書、収入印紙などの購入にはポイントが付与されない。
公共料金の支払いも同様だ。
公共料金に関しては、JCBカードでの支払手続きをしておくほうが無難である。
JCBカードの公共料金支払いの手続きについては、次のリンク先を参照していただきたい。
JCBカードは電気料金の支払いにもポイントが面白いように貯まっていく
JCBカードでガス料金を支払う方法
JCBカードにて水道料金を支払うための手続き
JCBカードで携帯電話料金を支払ってポイントを積み重ねる
JCBカードで固定電話料金を支払ってみる
JCBカードは衛星放送やケーブルテレビなどの放送料金の支払いにも使える
JCBカードは新聞購読料を支払ってもポイントを貯めることができる
JCBカードが使えるコンビニATM
JCBカードは、次のコンビニATMにて、ショッピングのリボ払いなどのまとめ払いができるようになっている。
コンビニエンスストア名 | ATMの種類 |
セイコーマート | バンクタイム/銀行ATM |
セブンイレブン | セブン銀行ATM |
デイリーヤマザキなど | E-net銀行ATM |
ファミリーマート | E-net銀行ATM |
ミニストップ | イオン銀行ATM |
ローソン | ローソン銀行ATM |
リボ払いは金利手数料が発生するため、やむを得ない理由がある場合を除いて、あまりおすすめできない。
もしリボ払いを選択せざるを得ない際には、コンビニATMを利用して、まとめ払いや一括返済を行っていただきたい。
返済期間が短ければ短いほど、金利手数料の支払いが少なくなるためだ。
JCB一般カードのカードスペック
JCB一般カードは、最短で翌日発行も可能なクレジットカードだ。
最短翌日発行の流れを知りたい方は、JCBカードは最短翌日発行!翌日発行の手順と対象カードを紹介!を読んでいただきたい。
平日の午前中にJCBカードを申し込むことがカギとなる。
項目 | 内容 |
年会費(税込) | 本会員:初年度無料 2年めからは1,375円 家族会員:440円 ※本会員が無料の場合は家族会員も無料となる |
ポイント還元率 | 0.5%~5% ※海外2倍 ※スターバックスで10倍 |
電子マネー | QUICPay ※ポイント還元率0.5%~5% |
ETCカード | 年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
国内旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
海外ショッピングガード保険 | 最大100万円補償 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
JCB一般カード~翌年度の年会費無料となる条件
・MyJチェック(WEB明細サービス)への登録
・年間で50万円以上(税込)のショッピング利用
MyJチェックの登録は、JCBカードのMyJCBへの登録の手順~カードが届いたら最初に行おう!をチェック!
JCB一般カードの新規キャンペーンは、JCBカードの2021年4月時点のキャンペーンを紹介!へアクセス!
JCB CARD Wのカードスペック⇒いつでもポイント2倍!
JCB CARD Wは、18歳から39歳までの方限定のクレジットカードである。
年会費は永年無料。
ポイントは通常の2倍以上が付与される。
項目 | 内容 |
年会費 | 本会員:無料 家族会員:無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
電子マネー | QUICPay ※ポイント還元率1.0%~5.5% |
ETCカード | 年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大2,000万円補償 |
海外ショッピングガード保険 | 最大100万円補償 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
JCB CARD Wで貯まるポイント例
JCB CARD Wで貯まるポイントの例を次の表にまとめてみた。
ガス代などの公共料金の支払いに対しても、通常の2倍のポイントが貯まるのがJCB CARD Wの特色だ。
店舗名など | ポイント還元率 |
JCB加盟店以外のショッピング 公共料金、税金 | 1.0% |
昭和シェル石油 | 1.5% |
セブンイレブン | 2.0% |
Amazon.co.jp | 2.0% |
スターバックスコーヒー | 5.5% |
まとめ
ここまで、JCBカードが使えるコンビニを紹介してきた。
コンビニを利用する機会は日常の中で案外あるものだ。
コンビニにてJCBカードで支払うことで、知らず識らずのうちにポイントが貯まっていくことになるだろう
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
JCBカードの詳細な情報や申し込みについては、↓のバナーをタップしてください。
(JCBカードの公式サイトにリンクされています)
携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
格安SIMサービスのIIJmio(みおふぉん)
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
クレジットカードランキング