三井住友カードの「つみたて投資」は積立額の0.5%をポイント還元

三井住友カードは、SBI証券の「つみたて投資」に対してもポイントが貯まるクレジットカードだ。

積立額200円ごとに1ポイントが付与される。
ゴールドカード以上なら1.0%から、最大5.0%のポイント還元が適用となる。

ここでは、三井住友カードの「つみたて投資」について紹介していこう。



三井住友カードの「つみたて投資」

三井住友カードの「つみたて投資」は、SBI証券が提供する投信積立の入金を、三井住友カードにて行えるサービスだ。

三井住友カードで積立した金額に対して、200円につき1ポイントが付与される。
ポイント還元率は0.5%だ。

三井住友カードで積立できる金額は月間で100円から50,000円。
投信積立の対象銘柄であれば複数の銘柄を選ぶこともできる。

つみたてNISA」を利用することで、譲渡益の譲渡所得税や配当金の所得税を非課税とすることも可能だ。

※譲渡益は株式の売却後、売却金額>購入金額で生じる収益です
※配当金は、年1回~年2回などの配当の際に株式を保有していることで発生する金額です

つみたてNISAのNISA(ニーサ)って何?

NISAとは、Nippon Individual Savings Accountの略称であり、”ニーサ”と読む非課税制度である。

NISAの種別非課税投資枠非課税期間口座開設期間
一般NISA年間120万円5年間
※投資した年からカウント
2023年まで
ジュニアNISA年間80万円5年間
※投資した年からカウント
2023年まで
つみたてNISA年間40万円20年間
※投資した年からカウント
2037年まで

NISA口座は、通常の証券口座と別個に作成する必要がある。
詳しくは銀行などの金融機関や証券会社の担当者に尋ねるか、金融機関または証券会社の公式サイトで確認してほしい。

2024年以降のNISA

2024年以降のNISAは18歳以上が対象となる。
非課税期間が無期限化され、投資が可能な期間が恒久化されるのが特徴だ。

NISAの種別非課税投資枠非課税期間口座開設期間
つみたて投資枠年間120万円無期限化恒久化
成長投資枠年間240万円無期限化恒久化

つみたて投資枠と成長投資枠の併用も可能となる。

三井住友カード/つみたて投資ポイントアッププラン

三井住友カードのゴールドやプラチナであれば、つみたて投資のポイントが1.0%または2.0%に上昇する。

月々50,000円の積立であれば、500円もしくは1,000円相当のポイントが貯まる計算だ。

三井住友カードの種別つみたて投資のポイント還元率
三井住友カード ゴールド Visa/ Mastercard1.0%
三井住友カード ゴールド PA-TYPE Visa/ Mastercard1.0%
三井住友カード ゴールド(NL) Visa/ Mastercard1.0%
三井住友カード プライムゴールドVisa/ Mastercard1.0%
三井住友カードゴールドVISA(SMBC)1.0%
三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)1.0%
三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(Visa/ Mastercard)1.0%
三井住友銀行キャッシュカード一体型カード(ゴールド/プライムゴールド)1.0%
三井住友カード プラチナ Visa/ Mastercard2.0%
三井住友カード プラチナ PA-TYPE Visa/ Mastercard2.0%
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(Visa/ Mastercard)2.0%
三井住友カード プラチナプリファード5.0%

三井住友カード/つみたて投資のスケジュール

ここからは、三井住友カードのつみたて投資のスケジュールを紹介していこう。

毎月の10日まで

三井住友カードの登録および積立を希望する投資信託を選ぶ。
このときに設定しておけば、その後は自動的に取引が実施される。

毎月の14日ごろ

登録済みの三井住友カードの認証が行われるタイミングである。
三井住友カードの利用日として記録される。

毎月の末ごろまで

三井住友カードにて積み立てた金額のうち、0.5%~のポイント還元がされる。

翌月の第1営業日

つみたて投資の”積立日”として毎月記録される。
実際の投資信託の残高への反映は数日後(4営業日が目安)だ。

翌月の10日または26日の利用料金の支払日(引き落とし日)

三井住友カードの支払日(引き落とし日)に、つみたて投資の積立分もほかのショッピングの利用分とともに納めることになる。

必ず引き落とし日の前日までに入金をしておこう。

三井住友カード/つみたて投資を利用する際の注意点「元本割れ」

三井住友カードのつみたて投資を利用する際には、「元本割れ」に注意していただきたい。

投資信託や株式投資は預金と異なり、”元本割れ”が発生する可能性がある。
元本割れとは、投資や積立をした金額よりも減少してしまう現象だ。

投資は元本割れのリスクがあることをきちんと理解した上で行ってほしい。
60歳以降に積立した金額を受け取ることが可能な「iDeCo」も同様である。

投資は、元本よりも増えることもあれば、少なくなることもあり得るのだ。

そのため、なるべくなら余剰金を投資に回すほうが無難だろう。

あとはせめて、NYダウ日経平均株価くらいはチェックしておきたい。

自身が投資した銘柄の動向も確認しておこう。

三井住友カード(NL)のカードスペック

項目内容
年会費(税込)本会員:永年無料
家族会員:永年無料
提携国際ブランドVisa
MasterCard
ポイント還元率0.5%
対象店舗(セブンイレブン、ローソンなど)で最大5.0%!
電子マネーiD
ポイント還元率0.5%
PiTaPaとWAONの追加も可能!
ETCカード(税込)初年度:年会費無料
2年め以降:550円
※年間1回以上の利用にて翌年度の年会費無料
海外旅行傷害保険最大2,000万円補償
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能
おサイフケータイ対応中のスマートフォンに設定可能

三井住友カード(NL)「対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元!」

三井住友カード(NL)は次の店舗にて最大5.0%のポイントが付与される。

カテゴリショップ名
コンビニエンスストアセブンイレブン
ローソン
ナチュラルローソン
ローソンストア100
ローソンスリーエフ
セイコーマート
タイエー
ハマナスクラブ
ハセガワストア
ポプラ
生活彩家
飲食店マクドナルド
すき家
ココス
サイゼリヤ
かっぱ寿司
はま寿司
カフェドトールコーヒーショップ
エクセルシオールカフェ

「対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元!」支払方法ごとのポイント還元率

決済方法ポイント還元率
クレジットカード決済
※Visa、MasterCard
2.5%
※5倍
電子マネーiD2.5%
※5倍
Apple Pay
※電子マネーiD
2.5%
※5倍
Google Pay
※電子マネーiD
2.5%
※5倍
タッチ決済
※Visaのタッチ決済、
※MasterCardコンタクトレス
5.0%
※10倍
Apple Payのタッチ決済
※Visaのタッチ決済、
※MasterCardコンタクトレス
5.0%
※10倍
Google Payのタッチ決済
※Visaのタッチ決済
5.0%
※10倍

まとめ

ここまで、三井住友カードのつみたて投資について紹介してきた。

預金金利が低下したこともあり、投資を考える方も少なくないだろう。
リスクを踏まえた上で、投資に臨んでほしい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
iPhoneもAndroidスマホも販売中!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio(みおふぉん)

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング

投稿者:

kazuma@aoi

はじめまして。逢生一舞(あおい かずま)です。このサイトでは、クレジットカードのお得な活用法を紹介していきます。よろしくお願いいたします。サイト内の主な画像提供元「写真AC」