三井住友カードの有効期限は何年?クレジットカードの有効期限が設定されている3つの理由とは?

三井住友カードは名前からイメージできる通り、三井住友銀行グループが発行するクレジットカードだ。
日本で初めてVISAブランドと提携したクレジットカードでもある。

ここでは、三井住友カードの有効期限が設定されている3つの理由についてわかりやすく紹介していこう。


三井住友カードの有効期限が設定されている3つの理由

三井住友カードの有効期限は何年か?
その答えは3年から5年の間と言えるだろう。

カード会社の都合によっては、1年ほどで更新されるケースも存在する。
三井住友カードの有効期限が設定されている理由は次の3つだ。

・カードを新しくする
・セキュリティの強化
・利用者情報の確認

三井住友カード~有効期限の設定理由①カードを新しくする

三井住友カードに有効期限が設定されているのは、カードを新しくすることが1番の理由だ。

三井住友カードなどのカード類はお財布やカードケースなどにて保管する、または持ち歩くため、汚れや傷がつくことが考えられる。

特にカード情報の読み取りに使われる磁気部分やICチップは、経年劣化する確率が非常に高い。
そのため、定期的にカードを新しくすることは、見た目はもちろんのこと、機能性という意味においても重要なのである。

三井住友カード~有効期限の設定理由②セキュリティの強化

三井住友カードを始めとするクレジットカードは、利便性とともにスキミングやフィッシングなどの被害に遭うリスクを併せ持っている。

そのことから、適度なタイミングでセキュリティを強化することは必要不可欠だ。
有効期限の設定は最新のセキュリティ機能を装備するためにも、ちょうど良いタイミングでもある。

カード情報が変わることで、ネットショッピング時の不正利用も防ぐことにつながる。

三井住友カード~有効期限の設定理由③利用者情報の確認

三井住友カードなどに有効期限が設定されているのは、利用者情報の確認も兼ねている。

カードを発行した時点から3年から5年ほど経過した場合、転職などをしているケースも珍しくない。
仮に年収が変わっていた場合、総量規制による貸し出しの限度額も見直す必要もある。

とはいえ、月々の支払日に遅滞をせずに適度な金額を利用している限り、問題なく更新される。

ちなみに総量規制が関係するのは、クレジットカードの場合はキャッシング枠だ。
ショッピング利用のみの方にとっては、あまり気にしなくても良い。
総量規制は、年収の3分の1を貸付限度額とする貸金業法に基づく制度です

三井住友カードの更新カードが届いたら行う4つのこと

三井住友カードの更新後のカードが届いたら、以下の4つのことを行ってほしい。

・カードの署名欄に名前を記す
・公共料金などのカード情報を変更
・ショッピングサイトなどのカード情報の変更
・更新前のカードの処分

カードの署名欄に名前を記す

更新後のカードが届いたら、三井住友カードの裏面の署名欄に名前を記すことから始めよう。
特に日本名の場合、できるだけ漢字で記載するとセキュリティ対策になりやすい。
消えないように油性のペンやマジックで記すのがおすすめだ。

公共料金などのカード情報を変更

三井住友カードを携帯電話料金などの公共料金の支払いに使用している方は、更新後のカード情報(カード番号、セキュリティコード、有効期限)を変更する必要がある。

ショッピングサイトなどのカード情報の変更

Amazonなどのよく利用するショッピングサイトのカード情報も変更しておこう。
ショッピングの後に、「カードが利用できません」となる確率が高いためだ。

更新前のカードの処分

新しいカードが届いた時点で、更新前のカードは処分しよう。
ICチップや磁気部分が判別しにくいように細かく裁断すると良いだろう。
地域にもよるが、燃えないごみまたはプラスティックごみの日に処分してもらえるはずだ。

三井住友カードのカードスペック

項目内容
年会費(税込)本会員:初年度無料
2年め以降:1,375円
※条件を満たした際には翌年度の年会費無料
家族会員:初年度無料(1人目のみ)
2年め以降:440円
※年間3回以上のショッピングにて翌年度の年会費無料
提携国際ブランドVisa
MasterCard
ポイント還元率0.5%
対象店舗(セブンイレブン、ローソンなど)で最大5.0%!
電子マネーiD
ポイント還元率0.5%
PiTaPaとWAONの追加も可能!
ETCカード(税込)初年度:年会費無料
2年め以降:550円
※年間1回以上の利用にて翌年度の年会費無料
海外旅行傷害保険最大2,500万円補償
国内旅行傷害保険最大2,000万円補償
お買物安心保険(動産総合保険)海外:最大100万円補償
国内:最大100万円補償
※3回以上の分割払い、リボ払い
※自己負担額3,000円/1事故
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能
おサイフケータイ対応中のスマートフォンに設定可能

三井住友カード翌年度の年会費を無料とする条件

マイ・ペイすリボへの登録
年間1回以上のリボ払いの利用
※リボ払い手数料の発生する取引です

三井住友カード翌年度の年会費を割引とする条件

①WEB明細の登録⇒翌年度の年会費から550円(税込)割引
②年間100万円(税込)以上のショッピング利用⇒翌年度の年会費が半額
③年間300万円(税込)以上のショッピング利用⇒翌年度の年会費が無料

①と②の合わせ技で、翌年度の年会費を138円(税込)まで抑えることもできるようになっている。

まとめ

ここまで、三井住友カードの有効期限が設定されている3つの理由と、更新後の三井住友カードが届いたら行う4つのことを紹介してきた。

クレジットカードを持ち続ける際、何度かの更新を経ることになる。
更新のために利用者側から何か特別なアプローチをする必要はない。

正しい知識を身に着けることが、トラブルを未然に防ぐことにつながる。
今後、三井住友カードを作る方の参考になれば幸いである。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio(みおふぉん)

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング

投稿者:

kazuma@aoi

はじめまして。逢生一舞(あおい かずま)です。このサイトでは、クレジットカードのお得な活用法を紹介していきます。よろしくお願いいたします。サイト内の主な画像提供元「写真AC」