三井住友カードでは、利用代金の支払い方法として、1回払いや2回払い、ボーナス一括払いなどを用意している。
いずれも金利手数料がかからないため、三井住友カードで貯めたポイントを有意義に活用するためにも、選択することをおすすめしたい支払い方法だ。
目次
三井住友カードの2回払いやボーナス一括払いを含む支払い方法5つのパターン
三井住友カードの利用代金の支払い方法には、次の5つのパターンがある。
三井住友カード/支払い方法①1回払い
三井住友カードでの1回払いは、文字通り、利用した翌月または翌々月に一括で支払うやり方だ。
クレジットカードのベーシックな支払い方法と言えるだろう。
金利手数料はかからない。
三井住友カード/支払い方法②2回払い
三井住友カードの2回払いとは、読んで字のごとく、2回(2ヶ月)に分けて支払うものだ。
2回払いも金利手数料が発生しない。
ただし、店舗によっては選択できない可能性もあるため、あらかじめチェックしておくと良いだろう。
三井住友カード/支払い方法③ボーナス一括払い
ボーナス一括払いとは、購入からおおむね半年後に支払うやり方だ。
大きめの買い物をする際に向いている。
ちなみに、会社員でなくとも、ボーナス一括払いは利用できるので安心してほしい。
取扱期間 | 支払月(支払日) |
12月16日より翌年6月15日 | 8月の支払日 |
7月16日より11月15日 | 年明け1月の支払日 |
ボーナス一括払いも、加盟店によっては採用していないケースが存在する。
あらかじめ調べておくことで、トラブルを回避することにつながるだろう。
三井住友カード/支払い方法④分割払い
三井住友カードの分割払いは、3回から24回に分けて利用代金を支払う方法である。
購入時に分割回数を指定するだけで適用されるのが特徴だ。
分割回数が多くなればなるほど、金利手数料が増えることは認識していただきたい。
三井住友カード/支払い方法⑤リボ払い
三井住友カードではリボ払い(リボルビング払い)も選ぶことができるようになっている。
ゴール(完済日)が決まっているのが分割払いで、月々の支払金額を決めて支払っていくのがリボ払いだ。
支払期間が長期化すればするほど、金利手数料が加算されていくので注意してほしい。
三井住友カードのカードスペック⇒最短3営業日以内に発行!
項目 | 内容 |
年会費(税込) | 本会員:初年度無料 2年め以降:1,375円 ※条件を満たした際には翌年度の年会費無料 家族会員:初年度無料(1人目のみ) 2年め以降:440円 ※年間3回以上のショッピングにて翌年度の年会費無料 |
提携国際ブランド | VISA MasterCard |
ポイント還元率 | 0.5% ※セブンとローソン、ファミマとマクドでポイント還元率2.5% |
電子マネー | iD ポイント還元率0.5% ※セブンとローソン、ファミマとマクドでポイント還元率2.5% PiTaPaとWAONの追加も可能! |
ETCカード | 初年度:年会費無料 2年め以降:550円(税込) ※年間1回以上の利用にて翌年度の年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大2,500万円補償 |
国内旅行傷害保険 | 最大2,000万円補償 |
お買物安心保険(動産総合保険) | 海外:最大100万円補償 国内:最大100万円補償 ※3回以上の分割払い、リボ払い ※自己負担額3,000円/1事故 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
おサイフケータイ | 対応中のスマートフォンに設定可能 |
三井住友カード翌年度の年会費が無料となる条件
マイ・ペイすリボへの登録
年間1回以上のリボ払いの利用
※リボ払い手数料が発生する取引のみ
三井住友カード翌年度の年会費が割引となる条件
①WEB明細の登録⇒550円(税込)の割引
②年間100万円(税込)以上のショッピング利用⇒翌年度の年会費が半額
③年間300万円(税込)以上のショッピング利用⇒翌年度の年会費が無料
①と②を組み合わせた場合、1,375円-550円-687円=138円(税込)の年会費とすることが可能だ。
三井住友カードの「いつでもポイント5倍」
三井住友カード(一般)は、以下の4つの店舗にて代金の支払いに使った際には、いつでも5倍のポイントが付与される。
セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン
マクドナルド
たとえばセブンイレブンで、カフェラテやたこ焼きなど購入して、1,000円(税込)を支払った場合、1,000円×2.5%=25円相当のポイントが貯まる。
いずれも利用機会が多いと思われる店舗ばかりなので、ポイントを効率よく集める際に役立つはずだ。
まとめ
ここまで、三井住友カードの2回払いやボーナス一括払いを含む支払い方法5つのパターンと、三井住友VISAカードのカードスペックを紹介してきた。
基本は1回払いと踏まえた上で、2回払いやボーナス一括払いを併用していこう。
三井住友VISAカードのポイントの恩恵を最大限に受けるためにも。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
格安SIMサービスのIIJmio(みおふぉん)
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
クレジットカードランキング