三井住友カードでマイナポイントを受け取るまでの流れ

三井住友カードは、マイナポイント第2弾の対象キャッシュレス決済サービスだ。

マイナポイントとは、上限20,000円のショッピング利用(電子マネーの場合はチャージも含む)に対して、25%のポイント還元(上限5,000円相当)が得られる制度である。


三井住友カードにてマイナポイント第2弾を受けられる条件

三井住友カードにて、2022年1月1日以降にマイナポイントを受けられる条件は次のとおり。

・2021年5月1日以降にマイナンバーカードを申請した方
・2021年4月30日以前にマイナンバーカードを申請および発行後、前回のマイナポイント事業に不参加だった方
・2023年2月末日までにマイナンバーカードを申し込んだ方

マイナポイント第2弾のポイント還元

①最大20,000円(税込)のショッピングまたは電子マネーへのチャージ金額に対して25%のポイント還元
※最大5,000円相当のポイント
②健康保険証をマイナンバーカードと連動(7,500円相当のポイント)
③金融機関の預金口座をマイナンバーカードと連動(7,500円相当のポイント)

2022年12月時点で三井住友カードにて受け取れるのは、25%のポイント還元(最大5,000円相当のVポイント)と健康保険証や預金口座の連動によるマイナポイントの付与だ。
※合計20,000円相当のVポイント

三井住友カードでマイナポイントを受け取るまでの流れ

三井住友カードにてマイナポイントを受け取るためには、まず最初にマイナンバーカードの取得をすることになる。
そのため、すでにマイナンバーカードをお持ちの方は読み飛ばしてほしい。

三井住友カードでマイナポイントを受け取ろう!マイナンバーカードの申請手続きの手順

お手元にマイナンバーカード交付申請書と、スマートフォンを用意
⇒マイナンバーカード交付申請書内のQRコードをスマホのカメラを使って読み取る

⇒マイナンバーカードオンライン申請サイトにアクセス
⇒申請書のID(23桁の半角数字)と名前とメールアドレスを入力
※QRコードのスキャンの際には、申請書IDの入力は不要です

⇒スマホのカメラで撮影した顔写真を登録
※申請手続き中に撮影することも可能です

⇒生年月日などを入力
⇒入力内容を確認し、送信をタップ

⇒入力したメールアドレス宛に、申請手続き完了のメールが届く
⇒マイナンバーカードの申請手続きの完了

マイナンバーカードの申請方法は、スマートフォンの他、パソコンや郵送による手続きも用意されている。

三井住友カードでマイナポイントを受け取ろう!マイナンバーカードの受け取りの手順

マイナンバーカードの申請手続きからおよそ1ヶ月後に、交付通知書がお住まいの市区町村よりハガキにて郵送される

⇒本人確認書類(運転免許証など)と交付通知書とマイナンバー通知カードを持って、市区町村の窓口を訪れる

⇒窓口にて書類の提示後、マイナンバーカードの暗証番号を設定する
※事前に2種類(数字4桁と英数字6桁から16桁)の暗証番号を決めておこう

⇒マイナンバーカードが発行される

市区町村の窓口が開いている、平日の9時から17時に訪問することになるため、有給休暇を取得するなり、休憩時間や外回りのついでなどを利用しよう。

申請者本人が病気で入院している場合などに限り、代理人による受け取りも認められている。

三井住友カードでマイナポイントを受け取ろう!マイナポイントの予約の流れ

マイナポイントの予約方法は、iPhoneまたはAndroidスマートフォン、もしくはパソコンのいずれかとなる。

iPhoneとAndroidスマホの場合は、マイナポイントアプリ(無料)をインストール。
パソコンの場合は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」のインストールと、ICカードリーダライター(有料)が必須だ。

ここでは、iPhoneを使ったマイナポイント予約の手順を紹介していこう。

お手持ちのiPhoneにマイナポイントアプリ(無料)をインストール
⇒ホーム画面からマイナポイントアプリを起動

⇒マイナポイントの予約⇒次へ進むの順にタップする
⇒切り替わった画面にて「読み取り開始」をタップする

⇒マイナンバーカードの暗証番号(4桁の数字)を入力する
⇒「OK」をタップする

⇒iPhoneのカメラにて、マイナンバーカードのICチップ部分をスキャンする
⇒「発行」をタップ

⇒マイキーIDの発行(マイナポイントの予約)が完了となる
⇒マイナポイントの申し込みに進むため、「申込へ」をタップ

⇒三井住友カードの場合、決済サービスに「クレジットカード」を選んでから「検索」をタップ
⇒「検索結果画面」より「三井住友カード」⇒「選択」の順にタップ

⇒確認画面にて「三井住友カード」が表示されたら「次へ進む」をタップ
⇒利用規約と決済事業者の規約をすべて読んでから、「~同意します」⇒「申込へ進む」の順番にタップ

⇒決済サービスIDとセキュリティコード(カードの裏面などに記載されている3桁または4桁の数字)、そして電話番号の下4桁を入力する

⇒「確認」⇒「申込」⇒「読み取り開始」の順番にタップ
⇒マイナンバーカードの暗証番号(4桁の数字)を入力後「OK」をタップ

⇒マイナンバーカードのICチップの箇所を、iPhoneのカメラを使用して読み取る
⇒申込情報をもう一度確認し、間違いがないようなら、「ログアウト」をタップ

⇒マイナポイントの申し込み手続きが完了となる

マイナンバーカードの申し込みからマイナポイントの申し込みまで、1ヶ月以上がかかる計算だ。
事前にしっかりと準備をして、余裕を持ったスケジュールを組んでほしい。

iPhoneやAndroidスマートフォンを割安で購入したい方は携帯電話料金の節約法~格安SIMとWi-Fiをチェック!

三井住友カードのカードスペック

項目内容
年会費(税込)本会員:初年度無料
2年め以降:1,375円
※条件を満たした際には翌年度の年会費無料
家族会員:初年度無料(1人目のみ)
2年め以降:440円
※年間3回以上のショッピングにて翌年度の年会費無料
提携国際ブランドVisa
MasterCard
ポイント還元率0.5%
対象店舗(セブンイレブン、ローソンなど)で最大5.0%!
電子マネーiD
ポイント還元率0.5%
PiTaPaとWAONの追加も可能!
ETCカード(税込)初年度:年会費無料
2年め以降:550円
※年間1回以上の利用にて翌年度の年会費無料
海外旅行傷害保険最大2,500万円補償
国内旅行傷害保険最大2,000万円補償
お買物安心保険(動産総合保険)海外:最大100万円補償
国内:最大100万円補償
※3回以上の分割払い、リボ払い
※自己負担額3,000円/1事故
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能
おサイフケータイ対応中のスマートフォンに設定可能

三井住友カードは、マイ・ペイすリボに登録し、年間1回以上のリボ払いを行うことで翌年度の年会費が無料となる。
リボ払いは手数料が発生することが前提のため、注意が必要だ。

そのため、当サイトでは、WEB明細サービスの登録⇒年会費より550円(税込)の割引と、年間100万円以上(税込)のショッピング利用による、年会費半額制度の組み合わせを推奨している。
この場合、年会費138円(税込)まで抑えることが可能だ。

三井住友カード(NL)のカードスペック

三井住友カードを年会費永年無料で発行可能したい方におすすめしたいのが、三井住友カード(NL)である。

セブンイレブンやローソンやマクドナルドにて、Visaのタッチ決済もしくはMasterCardコンタクトレスで購入代金を支払った際、通常の10倍のポイントが付与される。
※ポイント還元率5.0%

興味のある方は、三井住友カード(NL)は、年会費無料!コンビニで最大5.0%還元のクレジットカードを読んでみてほしい。

項目内容
年会費(税込)本会員:永年無料
家族会員:永年無料
提携国際ブランドVisa
MasterCard
ポイント還元率0.5%
対象店舗(セブンイレブン、ローソンなど)で最大5.0%!
電子マネーiD
ポイント還元率0.5%
PiTaPaとWAONの追加も可能!
ETCカード(税込)初年度:年会費無料
2年め以降:550円
※年間1回以上の利用にて翌年度の年会費無料
海外旅行傷害保険最大2,000万円補償
Apple PayiPhoneに設定可能
Google PayAndroidスマートフォンに設定可能
おサイフケータイ対応中のスマートフォンに設定可能

まとめ

ここまで、三井住友カードでのマイナポイントの登録の手順について紹介してきた。

マイナポイントの登録は、時間と手間がかかるのは確かである。
それでも最大20,000円相当のポイント還元が得られるのはメリットと言えるだろう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
iPhoneもAndroidスマホも販売中!
格安SIMサービスのIIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio(みおふぉん)

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング

投稿者:

kazuma@aoi

はじめまして。逢生一舞(あおい かずま)です。このサイトでは、クレジットカードのお得な活用法を紹介していきます。よろしくお願いいたします。サイト内の主な画像提供元「写真AC」