クレジットカードとカードローン、消費者金融と闇金、それぞれの金利の違いについて

クレジットカードには、ショッピング枠の他にキャッシング枠が設けられているケースがある。

キャッシングを利用した際には、後日、元金と利息を合わせた金額を返済する形だ。
ここではカードローンや消費者金融、闇金を含めた金利の違いについて解説していく。


クレジットカードの金利(ショッピング枠)

クレジットカードの金利とは、一定期間以上経過した元金に対して設けられる費用だ。
事務手数料などの名目で請求されることがほとんどだろう。

クレジットカードのショッピング枠の場合、支払方法に応じて金利が発生する。

支払方法金利
1回払いなし(元金のみ)
2回払いなし(元金のみ)
ボーナス1回払いなし(元金のみ)
分割払い年15.0%~18.0%
リボルビング払い
(リボ払い)
年15.0%~18.0%

この中で金利が発生するのは、3回以上の分割払いとリボルビング払い(リボ払い)だ。
カード会社やカードの種類ごとに金利は異なるが、おおむね年15.0%~18.0%となる。
いずれも支払回数が少ないほうがトータルの支払金額も少なく収まる。

クレジットカードの金利(キャッシング枠)

クレジットカードにキャッシング枠が設定されている場合、キャッシングを利用するごとに元金に対して金利が発生する。
発生した金利分で算出された費用が利息ということだ。

10万円をキャッシングした際の利息を次の表にまとめている。
※金利年18.0%、年365日で算出、小数点以下切り捨て

借入期間支払利息支払総額
30日1,479円101,479円
60日2,958円102,958円
90日4,438円104,438円
120日5,917円104,438円
150日7,397円107,397円
180日8,876円108,876円
210日10,356円110,356円
240日11,835円111,835円
270日13,315円113,315円
300日14,794円114,794円
330日16,273円116,273円
360日17,753円117,753円

キャッシングではほとんどの場合、リボルビング払い(リボ払い)での支払方法が適用される。

キャッシングに関しては、たとえ1回払いであっても借入期間分の金利が発生するのが特徴だ。
そのため、キャッシングした10万円を30日後に返済した際には、100,000円(元金)+1,479円(利息)=101,479円が支払総額となる。

クレジットカードのキャッシングにも適用される上限金利(利息制限法)

クレジットカードのキャッシングにも適用されるのが、利息制限法で定められた上限金利だ。

元本の金額上限金利
~99,999円年20.0%
100,000円~999,999円年18.0%
1,000,000円~年15.0%

貸金業者として金融庁や都道府県知事に登録している場合、上限金利の範囲内での貸金業務が義務付けられている。

クレジットカードの支払いが遅れた際に請求される遅延損害金

遅延損害金は、クレジットカードの利用料金の支払日に遅れてしまった際に、元金と合わせて請求される費用である。
遅延損害金の上限金利は、利息制限法で定められた上限金利×1.46となっている。

利息制限法「第一章・利息等の制限(利息の制限)第4条」
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=329AC0000000100

元本の金額遅延損害金の上限金利
~99,999円年29.2%(最大)
100,000円~999,999円年26.28%(最大)
1,000,000円~年21.9%(最大)

遅延損害金は支払日(引き落とし日)に遅れない限りは発生しない。
普通に支払っていれば無関係の費用と捉えておけば良いだろう。

カードローンおよび消費者金融の金利

一般的に知られているカードローンおよび消費者金融の金利を次の表にまとめてみた。

融資金額金利
三井住友銀行カードローン10万円から800万円年1.5%から年14.5%
みずほ銀行カードローン10万円から800万円年2.0%から年14.0%
三菱UFJ銀行カードローン
「バンクイック」
10万円から500万円年1.8%から年14.6%
イオン銀行カードローン30万円から800万円年3.8%から年13.8%
楽天銀行カードローン10万円から800万円年1.9%から年14.5%
プロミス最大500万円年4.5%から年17.8%
アコム1万円から800万円年3.0%から年18.0%
アイフル1万円から800万円年3.0%から年18.0%
SMBCモビット1万円から800万円年3.0%から年18.0%

どの貸金業者も、利息制限法の上限金利内に収まっていることを理解していただけるだろう。

総量規制

クレジットカードのキャッシングにも関係するのが総量規制だ。
総量規制が適用されると、年収の3分の1を超える金額の借り入れができない。
仮に年収300万円の方の場合、300万円÷3=100万円が借り入れの限度額となる。

闇金の金利

さてここからは、闇金の金利を紹介する。
いわゆるトイチやトサン、トゴと呼ばれる金利である。

名称単利複利
トイチ
※10日で1割の利息
年365%年3,142%
トサン
※10日で3割の利息
年1,095%年1,441,791%
トゴ
※10日で5割の利息
年1,825%年267,504,316%

闇金は貸金業登録をしていない違法業者が行う貸付だ。
そのため、利息制限法の上限金利を大幅に上回る金利を採用しているのが特色である。

トイチは10日で1割の利息が発生する毎度!の方でおなじみの金利だ。

トゴについては、こちらの作品で知った方も少なくないだろう。

単利と複利の両方を掲載しているが、実際には複利で計算されることがほとんどだ。
そのため、完済はほぼほぼ不可能と言っても過言ではないだろう。
よほどまとまった金額(100万単位?)を手にするようでなければ難しいと思われる。

まとめ

ここまで、クレジットカードとカードローン、消費者金融と闇金、それぞれの金利の違いについて解説してきた。

「ご利用は計画的に」という、コマーシャルでおなじみのフレーズの意味を理解するための手助けとなれば幸いである。

記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。

クレジットカードランキング

投稿者:

kazuma@aoi

はじめまして。逢生一舞(あおい かずま)です。このサイトでは、クレジットカードのお得な活用法を紹介していきます。よろしくお願いいたします。サイト内の主な画像提供元「写真AC」