JCBカードのポイントシステムの名称は「OkiDokiポイント」だ。
JCB一般カードの場合、基本のポイント還元率は0.5%。
海外での利用で2倍(1%)、加盟店では2倍(1%)から20倍(10%)のポイントが貯まるチャンスが用意されている。
ここでは、JCBカードのポイントシステム「OkiDokiポイント」を、効率よく貯めるための方法を紹介していこう。
目次
JCBカードのポイントシステム「OkiDokiポイント」のお得な貯め方
海外でJCBカードを使う
海外に旅行や出張などで訪れた際には、JCBカードでサービスや商品の購入代金を支払うごとに、日本国内の2倍(還元率1%)のポイントが付与される。
JCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗
JCBカードの提携店舗「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」にて、JCBカードを使用することで、通常の2倍から10倍の「OkiDokiポイント」がプレゼントされる。
JCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗の、代表的なものは以下のとおり。
セブンイレブン⇒通常の3倍(ポイント還元率1.5%)
Amazon(アマゾン)⇒通常の3倍(ポイント還元率1.5%)
スターバックス・コーヒー⇒通常の10倍(ポイント還元率5%)
昭和シェル石油⇒通常の2倍(ポイント還元率1%)
OkiDokiランド
インターネットショッピングの際には、「OkiDokiランド」を経由することで、2倍から20倍のポイントを獲得できる。
「OkiDokiランド」には、次のような加盟店が登録中だ。
楽天市場⇒通常の2倍(ポイント還元率1%)
Yahoo!ショッピング⇒通常の2倍(ポイント還元率1%)
【ANAトラベラーズ】⇒通常の3倍(ポイント還元率1.5%)
Dynabook Direct⇒通常の9倍(ポイント還元率4.5%)
ノートンストア⇒通常の20倍(ポイント還元率10%)
トレンドマイクロ・オンラインショップ⇒通常の20倍(ポイント還元率10%)
JCBスターメンバーズ
JCBカードでは、年間の利用料金によって、翌年度のポイント還元率がアップする、「JCBスターメンバーズ」を提供している。
JCB一般カードでの特典を以下の表にまとめてみた。
年間利用金額 | ランク名称 | ポイント上昇率 | キャンペーン抽選口数 |
50万円以上 | スターβ | 10%⇒0.55%にアップ | 2倍 |
100万円以上 | スターα | 20%⇒0.6%にアップ | 4倍 |
JCB一般カードのカードスペック
JCB一般カードは初年度の年会費無料、2年目以降は1,375円(税込)の年会費で所有できるクレジットカードだ。
年間50万円(税込)以上のショッピング利用と、MyJチェックへの登録にて、翌年度の年会費も無料となる。
最大3,000万円が補償される、海外および国内の旅行傷害保険が付帯されているのも魅力的だ。
項目 | 内容 |
年会費(税込) | 本会員:初年度無料 2年めからは1,375円 家族会員:440円 ※本会員が無料の場合は家族会員も無料となる |
ポイント還元率 | 0.5%~5% ※海外2倍 ※スターバックスで10倍 |
電子マネー | QUICPay ※ポイント還元率0.5%~5% |
ETCカード | 年会費無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
国内旅行傷害保険 | 最大3,000万円補償 |
海外ショッピングガード保険 | 最大100万円補償 |
Apple Pay | iPhoneに設定可能 |
Google Pay | Androidスマートフォンに設定可能 |
JCB一般カードの翌年度の年会費が無料となる条件
・MyJチェック(WEB明細サービス)への登録
・年間で50万円以上(税込)のショッピング利用
MyJチェックの登録は、JCBカードのMyJCBへの登録の手順~カードが届いたら最初に行おう!をチェック!
JCB一般カードの新規キャンペーンは、JCBカードの2021年4月時点のキャンペーンを紹介!へアクセス!
まとめ
ここまで、JCBカードのポイントシステム「OkiDokiポイント」のお得な貯め方について紹介してきた。
あとは実際にJCBカードを発行して、OkiDokiポイントを存分に貯めていただきたい。
クレジットカード選びの参考になれば幸いである。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
JCBカードの詳細な情報や申し込みについては、↓のバナーをタップしてください。
(カード会社の公式サイトにリンクされています)
携帯電話料金の節約を考えている方におすすめ!
格安SIMサービスのIIJmio(みおふぉん)
記事が役に立った!おもしろい!という方は↓のバナーをタップしてもらえると励みになります。
クレジットカードランキング